
SNS運用の相見積もり方法とは?初めてでも失敗しない依頼のコツ
SNSを活用した採用・集客・ブランディングに取り組む企業が増える中、
「外部にSNS運用を依頼したいが、どこに頼めばよいのかわからない」という担当者の声も多く聞かれます。
- 見積もりを取ったけど、金額がバラバラで比較しにくい
- 内容の違いが分かりにくく、判断がつかない
- そもそもどう依頼していいか分からない
こうした不安を解消するには、「SNS運用の相見積もりの取り方」と「失敗しないための比較ポイント」を正しく知ることがカギです。
なぜSNS運用には「相見積もり」が必要なのか?
SNS運用代行は、「一式〇〇円」という単純なサービスではありません。
提供内容も品質も会社によって大きく異なります。
たとえば、同じ「運用代行」でも:
- 投稿作成のみ対応する会社
- 戦略設計や動画制作までサポートする会社
- 採用や販促など目的特化型の会社
このように、対応範囲も価格もバラバラなのが現実です。
だからこそ、**複数社から見積もりを取り、比較・検討する「相見積もり」**がとても重要になるのです。
SNS運用 相見積もりで失敗しない3つのステップ
① 依頼内容・目的を整理する
まずは、SNS運用を通じて「自社が何を実現したいのか」を明確にしましょう。
- 若手採用に強いSNS広報をしたい
- ブランディングを強化したい
- サービスや商品の認知拡大を図りたい
目的が明確になることで、必要なSNS媒体や、どの範囲を外注するかも自ずと見えてきます。
② 比較しやすい「見積もり項目」をそろえる
複数社に見積もりを出すとき、条件がバラバラでは比較が難しくなります。
以下のような項目を統一して依頼するのがおすすめです。
- 対象SNS(Instagram/X/TikTokなど)
- 月間投稿本数
- 画像 or 動画制作の有無
- レポート頻度・内容
- 初期戦略設計の有無(ペルソナ設計・KPIなど)
- 広告運用の対応可否
👉 テンプレートで依頼を統一すると、手間も減り比較もしやすくなります。
③ 金額だけでなく「対応範囲・専門性」も比較する
SNS外注のよくある失敗の一つが、「価格だけで判断してしまう」こと。
以下のような観点もあわせてチェックしましょう。
比較項目 | 見るべき観点 |
---|---|
価格 | 単価の安さではなく、内容とのバランス(費用対効果) |
対応範囲 | 戦略立案〜投稿作成〜レポートまで一貫しているか |
実績 | 自社業界や目的とマッチした事例があるか |
コミュニケーション | 担当者の対応力・提案力・柔軟性 |
改善提案 | PDCAを回せる体制かどうか |
よくある失敗例とその対策
- 投稿はされるけど全く反応がない
→ 投稿の質が低い or 改善提案がない。分析体制を確認しよう。 - 動画制作が含まれていなかった
→ 必要なクリエイティブ要件を初期段階で明示すること。 - 「安さ」で選んだが、対応が雑だった
→ 金額だけでなく、担当者のスキルや熱意も比較基準に入れるべき。
まとめ|SNS運用の相見積もりは「依頼前の準備」で決まる
SNS運用を成功させるには、「発注前の比較検討」が9割と言っても過言ではありません。
以下の3点を意識することで、失敗を避けられます。
- 目的・必要業務を明確にする
- 見積もり依頼のフォーマットを揃える
- 金額だけでなく内容・専門性・提案力を比較する
価格ではなく「成果に直結するか」で選ぶことが、長期的にうまくいくSNS外注のポイントです。
SNSや動画の運用、社内だけで本当にうまくいきますか?
SNSを活用した採用やブランディングは、戦略・運用体制・クリエイティブの3つが揃って初めて成果につながります。
株式会社カナグでは、
- SNSアカウントの立ち上げ・戦略設計
- 採用動画や会社紹介映像の企画・制作
- 投稿設計〜運用代行まで一貫サポート
- 担当者の育成・内製化支援
など、企業フェーズに合わせた最適な支援を提供しています。
まずは「今の取り組みを見てアドバイスしてほしい」といった無料相談からでもOK。
ぜひお気軽にご相談ください。
CONTACT
お客様が持っている悩みややりたいことをそれぞれの分野に特化したクリエイターが提案、課題解決を行います。
まずはお気軽に何でもお問い合わせください。